ごろすけの家がやっとできあがりました。
庭でアポイギキョウが咲き出したころごろすけの家ができあがりました。アポイギキョウは北海道日高山脈の南端、アポイ岳に自生するキキョウです。
フウランの花も咲き出しました。欄間と言う言葉があります。その意味は天井板と鴨居の間の空間のことで明かり取りや喚起などに用いるスペースのこと、とあります。しかしこういった説もあります。欄間とは、蘭の間のことで蘭(風蘭)の香りを楽しむために空けた香りの取り入れ口という説です。ということでたいへん良い香りがします。
これが私の作ったごろすけの家です。蚊にくわれないよう全面網戸張りとしました。暑いときは後ろにあるヨシズで日よけをします。
ごろすけを中にいれてみました。その時こんな言葉を思い出しました。<わしは こんなところに きとうはなかった!>
かわいそうなので近くの公園(大庭城址公園)につれて行きました。ニイニイゼミのぬけがら。あたりで盛んに鳴いていました。
空を見上げるごろすけ。
ベンチで休むごろすけ。
公園で小さい子にあったごろすけ。
人がだれもいないのではなしてみました。公園を翔けるごろすけ。
芝生で休むごろすけ。
この大庭城址公園はその昔、平家の武将 大庭景親の居城で景親は真鶴の石橋山で伊豆で挙兵した源頼朝を打ち破ったことで有名です。その後頼朝は舟で千葉の安房へ逃れて行ったのです。
さてごろすけの将来はいかに! ごろすけの家 おわり
にほん←にほんブログ村に参加中です。
スポンサーサイト
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
2009/07/19(日) 20:30:57 |
ごろすけの写真
| トラックバック:0
| コメント:2
ごろすけを茅ヶ崎の海につれて行きました。ごろすけの海岸デビューです。
生まれて初めて海を見るごろすけ。ここは茅ヶ崎海岸サザン・ビーチの西側の海岸です。この右横にかってご紹介した江ノ島ー柳島サイクリング・ロードが通っています。
海岸でカラス発見。まだ見たこともないはずですが、後ろからそーと近ずくごろすけ。
一応カラスは飛び立ってくれました。
こんどはサーファーのもとへ。
海岸をはしるごろすけ。右横が遊歩道&サイクリング・ロードです。
ごろすけの足跡。右側にちょこちょこついているものがそうです。左側のものは先ほどまでここにいた犬(中型犬)のものです。
茅ヶ崎漁港方面をおきえもんの舟をバックに写してみました。
こちらは、柳島方面です。その先に相模川が流れその先が平塚です。この辺の海は人も少なく自然も残っていてよいところですが泳ぐことはできません。泳いで戻る時(裸の場合)、波打ち際で引き波に足をとられ、また荒れた日は波打ち際で波に巻かれます。3回連続で巻かれた場合は大体アウトとなるでしょう。
次は茅ヶ崎漁港へ。 ごろすけの海岸物語 園2へ つづく
にほんブログ村 ←にほんブログ村に参加中です。
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
2009/07/25(土) 13:36:41 |
ごろすけの写真
| トラックバック:0
| コメント:0
ごろすけの海岸物語 園2をおとどけします。
茅ヶ崎海岸で公園デビューするごろすけ。初のお相手はレトリバー君(五ヶ月)です。ごろすけは大きく見えますがズームレンズの広角側(19mm)で写しているためです。
ごろすけがなにか話しているようにみえます。
ごろすけ記念撮影。向こうでのぞいている子はミニチュア君ですか。手前はラブラドール君。
こんどは、ハスキー君登場。
みんなを見てるごろすけ。
先ほどのレトリバー君。 朝のうちは霧で雲っていましたが、このころから晴れてきました。しかし風が強く海から砂交じりの飛沫が飛んできていました。
そして皆さんとお別れし茅ヶ崎漁港へ。ふりむいて何か言いたそうなごろすけ。
漁港にきたごろすけ。
堤防で釣りをしていた少年たちと。さびきをじっとみつめるごろすけ。
岸壁に立つごろすけ。 さてこれにて、ごろすけの海岸物語を終了いたします。お会いした皆様方、本日はごろすけをたいへんかわいがっていただき、また親切にしていただきましてありがとうございました。ごろすけの写真をブログにのせて頂いた<ペットあつまれえ~>様、ありがとうございました。当サイトにリンクさせて頂きました。
にほんブログ村 ←にほんブログ村に参加中です。
にほんブログ村 ←にほんブログ村の中の
<国内旅行> と
<団塊の世代> ランキングに参加中です。
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
2009/07/25(土) 17:02:12 |
ごろすけの写真
| トラックバック:0
| コメント:4
茅ヶ崎の海へまたごろすけが行きました。
海岸でごろすけの別荘 発見。 (湘南育ちのセレブなごろすけのおうち)
海岸で地引網をやっていました。 (もうすぐあがるよ~)
地引網の状況を見ているごろすけ。いやじつは、あの黒い目印のブイがこわくてほえていたのです。
そっぽを向くごろすけ。
ごろすけは、先頭付近で網を引っ張る(じじ)発見。
(じじ)の後ろから大波が。(じじ)の運命やいかに!
大波をかぶってしまった(じじ)。 海のもずくと。
海で育った海の男。なんのこれしき大波去ってこの笑顔。
ごろすの海岸物語(地引網の巻) 園2へ つづく
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加中です。
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
2009/08/03(月) 20:59:52 |
ごろすけの写真
| トラックバック:0
| コメント:0
ごろすけの海岸物語(地引網の巻) 園2です。
そして地引網が上がってきました。今日のできを心配そうに見つめるごろすけ。
みんなで力をあわせて。
網の中はけっこういっぱいです。
地引網を見に来たおともだちと遊ぶごろすけ。
なにが取れたのかな~と覗きに行くごろすけ。本日の魚は、ワカシ、アジ、サバ、イワシ、タチウオ、その他メッキ類 などでした。 しかしどうもごろすけの様子がおかしい。よく見ると小さなアジをくわえていました。ごろすけ、はなしなさい!
ごろすけ、ちぃサバとご対面。
今日は昨日と違って晴れて暑くなりそうです。
きれいに晴れ上がりました。さて、暑くなってきたのでそろそろ帰ることに。
ごろすけの海岸物語(地引網の巻) おわり
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 ←団塊の世代ランキングただいま2位です。すぐに海のもずくとなりますが!
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
2009/08/04(火) 20:46:38 |
ごろすけの写真
| トラックバック:0
| コメント:0
またごろすけをつれて朝早く茅ヶ崎の海へ。
朝日をあびて茅ヶ崎サザンビーチのごろすけ。 ごろすけは今日で4ヶ月と10日になり、だいぶおとなっぽくなってきました。
遠くに寝てる江ノ島。
江ノ島とかもめ。
かもめ。Eー520の手振れ補正をオンにし70-300mmで手持ち撮影。
えぼしとカモメ。 カモメはいっせいに飛び立って行きました。
先輩たちにであったごろすけ。ごろすけがちょっかいだしにいくたびに体当たりをくらい手前までころがってくるのですが、それが楽しくてしかたがない様子でした。お相手の先輩はうるさいやつだ!という顔をしていました。
おじいさんと一緒。1枚目の奥に写っている犬がおじいさんの犬です。 また、ちょっかいをだすごろすけ。 おじいさんのお話:ちょっかいはね~どんどんだしたほうがいいんですよ。私なんかいままで何回だしたことか。いや、そんなことは言っていませんでした。
日が昇り暑くなってきたので帰ることに。帰り際にいつものように柳島方面を一枚。
ごろすけの海岸物語(夏のおわりにの巻) おわり
にほんブログ村 ←にほんブログ村に参加中。
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
2009/08/29(土) 12:57:03 |
ごろすけの写真
| トラックバック:0
| コメント:4