長野はまだ雪のようですが、神奈川はぼちぼち春の気配。二の宮町の吾妻山公園に行ってきました。2008.2.18
吾妻山公園から見た富士山です。この日は良く晴れてくっきりみえました。
吾妻山から海を見ると、正面に雪をかぶった大島とその右側に利島がみえました。ここから南側に下りると梅沢海岸に行くことができます。
大島をズームアップしてみました。
海に向かって右側、丹沢の山並みです。
帰る途中の山道で木のほこらにたまった水を飲みに、
やまがら がきていました。
山を少し下ったところに小さな動物園があります。ひなたぼっこをしている子うさぎ。
下の人家の梅ノ木に
めじろ がきていました。
家に帰ってみると庭に
福寿草 が咲きだしていました。レンズ:ズイコーデジタルED70-300mmF4.0-5.6 早春の二の宮 吾妻山公園 おわり
スポンサーサイト
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
2008/02/27(水) 20:02:35 |
神奈川の写真
| トラックバック:0
| コメント:0
昨年、カテゴリーの<花の写真>の中に入れた(早春の二の宮吾妻山公園 2008.2.18)にまた行ってきました。昨年より1ヶ月早いです。最近、朝日新聞や天気予報の森田さんがとりあげたこともありかなり人気があります。(本日のヤフーのトップにも取り上げられました。)そのせいか、二の宮の吾妻山登山臨時駐車場は、今日から(2009.1.17)500円となりました。以前は無料でした。しかし開錠は8:30からということで梅沢海岸に廻りました。
ここは、私の好きな海岸です。理由は駐車料金がただだから。しかもきれいなトイレがあり、海岸で直火のバーベキューもできるすばらしい穴場的なところです。右側の防波堤でヒラメがつれます。今日、海の中を覗いたところあたり一面イワシの大群がいました。かなり前になりますが会社のリクレーションで地引網やバーベキューをやったことがあります。さて、今日は、ここに車を止め吾妻山公園に向かいます。 注:1/18(日)は、ここが吾妻さん よさこいパレードのゴール地点となるため、通行できません。
梅沢海岸に来るには、1号線、(二の宮)の信号から小田原方面に向かって、7つ目の(吾妻山入り口)の信号を過ぎて(吾妻山神社入り口)の信号の少し手前を右約20度方向に右折し、しばらくして海方向に左折します。車を止めたら今来た道を戻り、左側にある吾妻神社の鳥居をくぐり直進するとJRを高架する歩道橋があります。その歩道橋からみた景色。
歩道橋を渡ったところにある、吾妻山公園梅沢登山口です。右側にもう梅の花が咲いていました。朝早く車できた時は、こちら(梅沢海岸)に廻ったほうが良いでしょう。
ここが吾妻神社です。正面のお賽銭箱の手前に、(吾妻神社の由来)が書かれたプリントが置いてありました。
吾妻山の菜の花と富士山。すっかりおなじみとなりました。
昨年ものせた菜の花の咲く景色です。
ここで、レンズをプラクチカのペンタコン50ミリにかえてうつしてみました。
つぎは、オリンパスの70-300ミリ1:4-5.6で撮影。
早春の二の宮 吾妻山公園 2009.1.14 園2へ つづく
←にほんブログ村ランキングに参加中です。気が向いたせつは、一押!ポチお願いします。
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
2009/01/17(土) 19:12:58 |
神奈川の写真
| トラックバック:0
| コメント:0
早春の二の宮 吾妻山公園 園2をお届けします。
まずは、またペンタコンで写した菜の花の写真から。
吾妻山公園に植えられている1本の木。
公園に遊びに来たわんこ。
公園に咲いていた水仙。
そしてもときた道を梅沢海岸へ下ってゆきました。園1の(吾妻山公園 梅沢登り口)に咲いていた梅の花をアップで写しました。
梅の花2。バックに案内の看板が入る位置から背景を単純化して写しました。70-300mm望遠ズームで写しています。このレンズ、貴重な山野草などを写すときにその生育場所に立ち入ることなく遠めからクローズアップできるため、マクロにはおとるかもしれませんがなかなか良いとおもいます。
そして車を駐車してある梅沢海岸につきました。最後に梅沢海岸の波の写真を三つのせます。
波2。この写真も70-300で写しています。波はいつも同じようにみえますがそのくずれかたは毎回違い、望遠ズームでそのパターンを追っているとけっこう面白いものです。
寒いいまの時期、波はとくにきれいです。
早春の二の宮 吾妻山公園 2009.1.17 おわり
←にほんブログ村に参加中です。もしよろしければ一押!ポチおねがいします。
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
2009/01/18(日) 09:31:26 |
神奈川の写真
| トラックバック:0
| コメント:0
こどもがまだ小さい頃、となり近所の方とよくバーベキューに行きました。そこで久々に近所の方々と(子供たちは来ませんが)バーベキューに行くことになりました。そこへ小さな子供がやってきました。かってよりお話があった子犬(柴犬・3ヶ月くらい・おとこのこ)です。バーベキューにつれて行くか迷いましたが、つれて行くことにしました。
丹沢の早戸川にやってきました。早戸川は丹沢山と蛭ヶ岳方面より流れ出て宮ヶ瀬湖に注いでいる川です。マス釣り場と丹沢観光センターの間のある川原でバーべキューをすることにしました。
川はたいへんきれいです。先ほどまで釣りをしている若者がいました。
バーべキューの写真は、さておくとしまして途中で廻りの写真を。この川にいたトンボをふたつ。トンボー1(ミヤマカワトンボ) 青緑メタリックに輝く尻尾がきれいです。
トンボー2(コオニヤンマ) オニヤンマの小さいものかと思いましたが、これはヤンマの仲間ではなくサナエトンボの仲間だそうです。
さて、この子がわが家にやってきた子犬です。名前は、(ごろすけ)と名づけました。 生まれて初めて川を見るごろすけ。いたずらぼうずです。
ちょっと眠そうなごろすけ。
石の上のほうが冷たくて気持ちがいい。
バーベキューで誰も相手をしてくれない。バッグをかじるごろすけ。
帰ってきてすぐにつかれて寝てしまったごろすけ。しかしこの30分後にまた、おおあばれがはじまるのでした。心配されたごろすけの車酔いもなく天気もよくて久々のバーベキューはなかなかよいものでした。 早戸川バーベキューとごろすけの写真 おわり
ー追伸ー 今、思い出しました。この渓流でカジカガエルが良い声で鳴いていました。ごろすけが見つめる水溜りには、カジカガエルのおたまじゃくしが泳いでいました。
にほんブログ村 ←ブログ村に参加中です。
にほんブログ村 ←国内旅行サイトにエントリー。
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
2009/06/28(日) 11:40:13 |
神奈川の写真
| トラックバック:0
| コメント:4
きのこと並んで秋の風物詩、ハゼ釣りに相模川に行ってきました。
今日の相模川です。
今日の相模川2。
ハゼ釣りは相模川の漁港の中ですることにしました。結果は、昨日の雨で水温がさがったためかハゼはかなり食い渋り9:00から4時間あまりねらって6匹で終わりました。
漁港の絵ー1。この漁港は平塚市内の高校生が書いた絵がまわりに描かれています。
描かれた絵の上に蔦が絡んでいました。
漁港の絵ー2。
漁港の絵ー3。
うみねこー1。漁港のライトにウミネコがとまりました。遠くにモーターパラグライダーが。
モーターパラ。最近けっこう増えてきました。
うみねこー2。
うみねこー3。 相模川のハゼ釣りはまだ少し早いようです。
相模川のハゼ釣り おわり
にほんブログ村 ←ブログ村に参加中です。
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
2009/09/13(日) 19:54:54 |
神奈川の写真
| トラックバック:0
| コメント:0
近所の方が梅を見に湯河原の幕山公園へ行くということで一緒に出かけました。
湯河原へ行く途中真鶴の旧道沿いにオカメ桜の里のノボリがあったためちょっと寄り道を。
オカメ桜です。これはカンヒザクラとマメザクラの交配種だそうです。最近いろいろな所に植えられているカワズザクラはカンヒザクラとオオシマザクラの自然交配種ということです。またおなじみソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラの交配種です。
ここは根府川です。レモンの木。
そして幕山に到着。月曜日のわりに手前からかなり渋滞していました。駐車場は手前の第六~最奥の第一までありますが第六に入れて少し歩いたほうが良いよいです。われわれは少し待って第五に入れました。駐車料金は300円でした。第一は500円と書いてありました。
入り口で入場料200円を支払い中へ。パンフレットをもらい右側上の梅林最高地点へ。その途中より。この最高地点から幕山山頂を経てハイキングコースがつくられています。今日はここから右回りに下へ下りました。この入園券を持っている方はこごめの湯大人1000円のところ800円になるということでした。
岩と紅梅。
早くもハンノキの花が。この木のしたでヨモギをつんでいる人がいました。
池に散った梅の花びら。
そして下に下りてきました。柱状節理の奇岩に梅の花がきれいでした。歩いたあとはまた温泉に。出口で嵯峨沢の湯10パーセント割引のパンフレットが配られていました。
嵯峨沢の湯ゆとろから見た風景。
湯河原梅林の写真 おわり
にほんブログ村
2010/03/02(火) 21:14:00 |
神奈川の写真
| トラックバック:0
| コメント:0