下田の海浜ホテルで忘年会の巻。
下田に行く途中伊東の城ヶ崎海岸に立ち寄りました。
城ヶ崎の磯 海のいろがたいへんきれいでした。ここはそのむかしよく釣りにきたところです。夜釣りでイサキの大きいのがよくつれました。
城ヶ崎の磯2
下田海浜ホテル なぜここかというとひとえに料金が安いからです。3名様以上1泊2食6800円とたいへんリーズナブル。ご存知伊藤園ホテルグループです。安くても温泉やきれいな景色や釣りなどが楽しめます。
海浜ホテルからの眺め
ホテルの前の海を右にあるいていった景色
ホテル前の磯の白鷺
この辺の岩は真っ白の岩で海岸の砂も白く海もたいへんきれいです。
ホテル前左側に海の際に沿って遊歩道があります。そこからみた夕暮れが近づく海。沖に見えるは石取島か。 このあと温泉、マージャン、バイキング、カラオケと忘年会を。
翌14日の日曜日、鎌倉で結婚式の写真撮影を依頼されていたため私一人であさ5:00ホテル出発。帰る途中、熱海で桜の花を撮影。手前は咲いた桜、奥は紅葉の桜です。
伊豆下田で忘年会の巻 おわり
←にほんブログ村ランキングに参加中です。
スポンサーサイト
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
2008/12/15(月) 21:13:50 |
静岡の写真
| トラックバック:0
| コメント:4
静岡の安倍川へ探石目的で知人3名とでかけました。
安倍川の曙橋です。初め瀬戸川を検討しましたが少々遠いのでここへきました。さっそくここで石探し開始です。
近くの水石店にかざってあった<滝石>です。
これも水石店の<たまり石>です。なかなかこのような石は見つかりません。
これは私がみつけた石です。<巌上茅舎石>もどきといったところでしょうか。茅舎石(くずやいし)とは、草ぶきの庵の形をした石です。
以下私が探した石です。 山の形をした縮緬石です。
これも縮緬です。渓流の岩場といったところでしょうか。
これは何石ですか、わかりません。安倍川は以前、安倍川を代表する<静岳石>を探しにつれてきてもらったことがあります。しかしそのときは、山の中でした。 別の水石店に聞いたところ安倍川は最近たいへん荒れて石探しにはチャンスということでした。しかし車を止めやすい場所(曙橋際など)では大勢来るため良い石を探すのはむずかしいとのことでした。 石さがしは早々に切り上げ上方の梅ヶ島温泉方面へ。
梅ヶ島温泉付近に到着。もしかしたら紅葉が見られるかもと期待してきましたがけっこう紅葉していました。これから日本名滝100選に選ばれている<安倍の大滝>を見に行きます。
安倍川探石と安倍大滝の写真 園2へ つづく
にほんブログ村 ←ブログ村に参加中です。
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
2009/11/08(日) 19:04:59 |
静岡の写真
| トラックバック:0
| コメント:0
安倍川探石と安倍の大滝の写真 園2です。
梅ヶ島温泉に車を止めて車道を少し戻ったところに<安倍の大滝入り口>の看板があります。入り口に入るとすぐにこのつり橋があります。ここから山道を1.2キロ歩きます。
第二のつり橋にやってきました。この橋は(一人づつわたってください)と看板がありました。かなりゆれるたいへん気分のよい橋です。ここで同行のひとりがこういうところはしょうに会わないからここで待っていると言い出しました。しかたがないので3人で行くこととしました。
この写真右下方に今渡ってきた第3か4番目のつり橋が写っています。この探索路は1.2kmと短いですが急な上り坂あり、つり橋ありたいへん楽しめる道です。
そしてこれが<安倍の大滝>です。たいへんすばらしい滝で、同行のひとたちも感激していました。この滝の良いところの一つはその黒い岩質にあるように思われます。これぞ安倍の静岳でしょうか。
滝をしばらく堪能したあときた道をもどりました。滝の少し下のたまりです。岩肌が非常にすばらしいと思いました。
揺れるつり橋のかえりです。あたりの景色もすばらしい。揺れる橋の上から写しています。
最初に渡ったつり橋の上から。ここも少々揺れます。
車を止めた梅ヶ島温泉にもどる途中の景色です。あと1週間~10日くらいは楽しめるでしょう。
最後に紅葉の梅ヶ島温泉を。ここへは探石のついでにやってきましたがたいへんすばらしい紅葉にめぐりあえてラッキーでした。この途中にも写真的にすばらしいところはありましたが、今日は一人ではないため遠慮しました。
安倍川探石と安倍の大滝の写真 おわり
にほんブログ村 ←ブログ村に参加中です。
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
2009/11/08(日) 20:45:37 |
静岡の写真
| トラックバック:0
| コメント:2
身延山・久遠寺から富士宮の浅間大社に周りました。
浅間大社にやってまいりました。
そもそも浅間大社とは、ということで: 全国に1300余りある浅間神社の総本宮で富士山8合目以上は、この大社の境内に当たり、山頂には奥宮が祀られている。ということです。この奥宮には昨年、富士山に登った際お参りしました。
浅間大社の桜は、この日満開でした。
青空が広がっていれば良かったのですが。
浅間大社のしだれ桜。
浅間大社のしだれ桜2。
しだれ桜を仰ぎ見て。
しだれ桜を仰ぎ見てー2。
そして浅間大社の外へ出てきました。お腹がすいたので、富士宮やきそばでも。
焼きそばを食べて出てきた時にそれまで隠れていた富士山が顔を出していました。
浅間大社 桜と富士山。
そしてこの日浅間大社で頂いた御朱印です。
富士宮・浅間大社の桜の写真 おわり
にほんブログ村
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
2013/03/25(月) 19:48:32 |
静岡の写真
| トラックバック:0
| コメント:0
かつての会社の山仲間が転勤している静岡・御殿場に行ってきました。
霧の小山町。 山仲間に会う前に、知り合いの山野草店の仕入れのお手伝いで瀬戸園芸へ。
待ち合わせ時間の8:00より2時間前に着いたため辺りに咲いていた富士桜の写真を。
富士桜ー2。 ソメイヨシノに比べ地味ですが、どこか風情があり、盆栽つくりにも最適な桜です。挿し木した次の年には、もう花が咲きます。
富士桜ー3。
富士桜ー4。 富士桜と赤松。 小山町の朝は、あたり一面霧に包まれていました。
富士桜ー5。
足元のコケ。
この日、小山町から見た富士山。 いつのまにか青空が。
オドリコソウに止まっていたモンキチョウ。
テントウムシも暖かさに誘われて。
芽を出し始めたヤブレガサ。 その後、かっての同僚と合流し、温泉に入り一杯飲む前に少し運動をということで、秩父宮記念館と富士山御胎内清宏園へ。
黄花のイカリソウも咲いていました。
秩父宮記念館のしだれ桜。
秩父宮記念館のしだれ桜ー2。 この日は、青空が出ましたが、次の日は雨だったため、御殿場の保土沢にある山野草の店・「野乃花」に立ち寄り帰宅しました。
御殿場の桜の写真 おわり
2015/04/08(水) 19:18:15 |
静岡の写真
| トラックバック:0
| コメント:0
4月の18日に箱根を越えて三島へ行った時の写真をお届けします。
三島の丘ー1。 ぶらぶらと箱根を越えて三島までやって来ました。
三島の丘ー2。 ここから三島の町には下らず三島の丘を行ったり来たり。
三島の丘ー3。
三島の丘ー4。
三島の丘ー5。
三島の丘ー6。
三島の丘ー7。
三島の丘ー8。 三島の茶畑。
三島の丘に咲いていたテンナンショウ。
三島のスカイウォーク。 戻り際に三島のスカイウォークに立ち寄ってみました。富士山の見え方はいまひとつ。
つり橋の上から。
三島大吊橋。
売店の中の花をファンタジックフォーカスで写してみました。
ファンタジックフォーカスー2。 ということで三島の丘の写真でした。
静岡・三島の丘の写真 おわり
2016/04/23(土) 13:24:58 |
静岡の写真
| トラックバック:0
| コメント:0