2月の14~16日にかけて北海道・千歳に野鳥の写真を撮りに行ってきました。
羽田6:20発のJALで新千歳空港へ。今回は、朝早いので川崎のカプセルホテルに前泊しました。
千歳は朝のうちは雪の予報でしたが、雲の上は晴れです。
雪のため予定より少々時間はかかりましたが、新千歳空港到着です。
我々の預けた荷物を積み込んでいるところです。この後、予定していたレンタカーで今日の第一の目的の場所、千歳・蘭越のバード・ウオッチング・カフェへ。
バード・ウオッチング・カフェに到着です。以前、神奈川県宮ヶ瀬湖の早戸川林道でシマエナガの話が出た時にここを紹介され、やってきた次第です。
カフェの中はこんな感じです。この右奥に本格的に野鳥を写す窓ガラスが無く目隠し用の布が垂れ下がった部屋がありました。
カフェの雪ん子バードのアイスクリーム。 私は、運良く奥の部屋に入り、この日はシジュウウカラ、ヤマガラ、ミヤマホウジロ、ミヤマカケス、コゲラ、アカゲラ、とねずみとお目当てのシマエナガを写すことができました。 野鳥の写真はその2以降にアップします。
千歳のホテルに荷物を置いたあと、千歳駅まで行ってみました。写真のように17時で-4度です。-15度位を予想して行ったのですが。
夕暮れの千歳川。 積雪は30~40cm位だったしょうか。
ウトナイ湖の日の出。 次の日の朝、ウトナイ湖に行ってみましたが、湖は全面氷結した上に雪が積もり白鳥の姿は見られませんでした。
ウトナイ湖の霧氷。 他に鳥も見当たらないのでバード・ウオッチング・カフェの近くの千歳川流域に行ってみることに。
千歳川のサケマス孵化場辺りにやってきました。 霧氷がきれいでした。
雪の岸辺。
千歳川は凍らない川。しかし、水に浸かった上の方は凍っています。 なんとなく、雪ん子バードに似ています。
千歳川際の高い梢にオジロワシが留まっていました。 ヤマセミも声は聞きましたが、姿は見えず。お次の園2は野鳥の写真です。
北海道・千歳へ鳥撮りにの写真 園2へ つづく
スポンサーサイト
2019/02/20(水) 18:03:48 |
鳥の写真
| トラックバック:0
| コメント:0
2月に近所で写した鳥の写真を。
藤沢・長久保公園のメジロ。
長久保公園のメジロー2。 なんとなく春の気配。
長久保公園のカモ。
長久保公園前・引地川のコサギ。
ハゼを捕まえたコサギ。
引地川のシジュウカラ。
引地川のジョウビタキの飛び出し。
ジョウビタキの飛び出しー2。
ジョウビタキの飛び出しー3。
引地川のカワセミ。
引地川のカワセミの飛び出し。
藤沢・少年の森付近の民家の屋根から、スズメの飛び出し。
民家の屋根から、スズメの飛び出しー2。
茅ヶ崎・My畑の上空を飛んでいたノスリ。 いつもは色々な鳥がいる私の畑に来てみると小鳥はさっぱりいませんでした。ふと、上空を見上げると、ノスリが旋回していました。
上空のノスリ。 ノスリをアップしてみました。ノスリを特徴づける「ノスリの腹巻き」と呼ばれる茶色の帯が見られます。
ということで、近所で写した野鳥の写真でした。次回は、練習を少し積んだので近所ではない所へ行ってまいります。
最近2月に写した野鳥の写真 おわり
2019/02/05(火) 18:56:38 |
鳥の写真
| トラックバック:0
| コメント:0
最近、山に登ってないため近場の丹沢・大山に登ってきました。
朝7時頃、登り始め大山中腹の下社にやってきました。 まだだれもいません。
下社よりー光る海。
下社よりー昇る朝日。
大山下社の狛犬。
大山山頂の狛犬。 山頂の西側はあいにくの曇り空で富士山は見えませんでした。
山頂のツルウメモドキとツグミ。ツグミはこんな山の上にもいるようです。
大山の下山道。 見晴台方面です。
大山の羽。 これは、カケスの羽でしょうか。
大山の木(ぼく)。 下山道に張り出しているため、下りるときにみんなが触るようです。
大山の木ー2。 なにやら森の中の怪魚に見えました。
下山途中に見た雲。
大山のツバキ。
大山のワンコ。 私の足元をすり抜けて上って行き登山道の上から振り返りポーズをとってくれました。
大山の終もみじ。 色が残っていてくれました。
大山のロウバイ。 大山の下の階段まで下りてきました。ロウバイの良い香りがただよっていました。 ということで久々の山登りでした。
1月の丹沢・大山の写真 おわり
2019/01/25(金) 19:52:56 |
山の写真
| トラックバック:0
| コメント:0