fc2ブログ

フォトログ 小旅 風草

日頃の写真、旅の写真

長野・八千穂高原の写真 園2 2023.5.30

長野・八千穂高原の写真 園2です。

P5300649.jpg
八千穂自然園内の亀遊湖のほとりに咲いていたユモトマムシグサ。

P5300351.jpg
白樺とレンゲツツジ。自然園から白樺林方面へ。

P5300416.jpg
八千穂高原のドングリの小道をゆっくり歩いてみました。 

P5300119.jpg
カラマツの新緑。

P5300130.jpg
アズキナシの新緑。

P5300390.jpg
ここの定番の花・ベニバナイチヤクソウも咲き出していました。

P5300440.jpg
ギンリョウソウ。 ここは割合数が多く所々に株立ちで咲いていました。

P5300173.jpg
上を見上げると高い梢にアカゲラがいました。

P5300658.jpg
こちらはウスヒラタケでしょうか。

P5300467.jpg
最後に残っていたトウゴクミツバツツジ。 自然園付近に戻って来ました。 この後、レストハウスふるさとに戻り、稲子道へ。

P5300667.jpg
稲子道から望む天狗、硫黄岳。 雪は見えません。赤岳、横岳辺りにはまだあるようです。

P5300187.jpg
稲子道にある八岳の滝。 水量もあり良い感じ。

P5300697.jpg
コマドリ。 八岳の滝に行く途中の向こう岸の藪の中で盛んにさえずっていました。体のわりにかなり大きい声でした。

P5300201.jpg
稲子道を下り千曲川の海ノ口大橋にやって来ました。 最後にここの反対方面に走ってくる小海線をしばらく待っていました。

P5300222.jpg
やって来ました。 佐久海ノ口の千曲川を渡る小海線です。 この後、いつものようにびっくり市に立ち寄り帰宅の途に。すがすがしい八千穂の写歩旅でした。

                      長野・八千穂高原の写真    おわり



 
スポンサーサイト



  1. 2023/06/04(日) 10:18:31|
  2. 長野、山梨の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

長野・八千穂高原の写真 園1 2023.5.29,30

久しぶりに八千穂高原に行って来ました。今回はレンゲツツジがメインです。

P5290033.jpg
雨の中、千曲川を渡る小海線。 自宅を14時半頃出発し海尻駅までやって来ました。 小諸方面行きの小海線です。

P5290155.jpg
次の電車は海尻駅を出発し小淵沢方面へ。 このすぐ左に海尻駅があります。

P5290217.jpg
雨の中、小淵沢方面へ走って行きました。 次は、佐久海ノ口駅です。

P5290241.jpg
日が暮れてきたのでリエックスの星空の湯にやって来ました。

P5300030.jpg
レストハウスふるさとより浅間山を望む。 次の日の早朝、雨がやみ日が差してくる気配。

P5300051.jpg
レストハウスからメルヘン街道を下り八千穂高原にやって来ました。 お目当てのレンゲツツジは6~7分咲きでした。いつも写しに来るトウゴクミツバツツジの貴婦人の木は既に散っていました。 

P5300055.jpg
早朝の駒出池にやって来ました。ここのミツバツツジやコナシの木は既に散っていました。そこでレンゲツツジを。

P5300295.jpg
池にレンゲツツジと白樺が良い感じ。

P5300303.jpg
ヤマツツジもなんとか残っていてくれました。

P5300309.jpg
レンゲツツジを正面より。

P5300093.jpg
新緑とキセキレイ。 その後。八千穂高原自然園へ。

P5300523.jpg
昨日、降り続いた雨で自然園内の滝は水かさが多かったです。

P5300151.jpg
滝のそばに生えていたヤグルマソウとカラマツソウ。

P5300494.jpg
滝のそばのヤマツツジも綺麗でした。

P5300163.jpg
クリンソウもたくさん咲いていました。 ということで

                 長野・八千穂高原の写真 園2へ   つづく





  1. 2023/06/03(土) 10:58:43|
  2. 長野、山梨の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

箱根・湿性花園の写真 2023.5.18

毎年、この時期に山野草を見に行っている箱根の湿性花園に行ってきました。

P5180001.jpg
湿性花園の入り口です。この日は、急激に気温が上がり箱根に来ても暑かったです。 ただ、新緑の木陰はたいへん気持ちが良かったです。

P5180037.jpg
湿性花園はもう初夏の風情。

P5180038.jpg
9時開場とともに入ってきたためまだ人はほとんどいません。

P5180045.jpg
水芭蕉の花は既に終わり葉っぱもかなり大きくなっていました。

P5180214.jpg
カキツバタ。 ここからは、花園で咲いていた花の写真を。

P5180032.jpg
クサタチバナ。 今年も沢山咲いていました。栽培が難しそう(暑がりそう)な花は、無理をせずここへ来て写真に収めるのが一番です。

P5180040.jpg
フナバラソウ。 北富士演習場にもあります。

P5180056.jpg
チョウジソウ。

P5180107.jpg
ヒメサユリ。 この花も、ここで見るのがよろしいかと。

P5180122.jpg
エゾノハナシノブ。 青色がきれいです。

P5180085-2.jpg
クリンソウ。 長野の高原ではよく見かけました。

P5180229.jpg
イカリソウ。 たくさん咲いていましたが、ひっそりと咲いている所を一枚。

P5180220.jpg
ヤマツツジ。 どこの山にでもあると思いますが、咲いている感じは良い感じ。 この他、ユウスゲ、ニッコウキスゲ、アヤメ、イブキトラノオ、ウスユキソウ、他たくさんの花をカメラに収めましたがこの辺で。

                   箱根・湿性花園の写真    おわり
  1. 2023/05/19(金) 18:59:46|
  2. 箱根の写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

takehiro77

Author:takehiro77
居住:神奈川県 湘南地区
性別:男性 趣味:写真、小旅行、登山、温泉、山野草栽培、釣り、畑

最近は、愛犬ごろすけと散歩の他、ぶらぶらぼちぼち山、海、川、畑へ。カメラは〇十にしてただこれをたしなむのみ。


カメラ:
OLYMPUS E-300
OLYMPUS E-M1 MarkⅡ
OLYMPUS E-M5 MarkⅡ
OLYMPUS E-M1 MarkⅢ
レンズ:
    ZUIKO DIGITAL 14-54mm 1:2.8-3.5

FOUR THERDS ADAPTER MMF-3
PRAKTICAR PENTACON 50mm 1.8 auto
Kindai M42-FOUTHIRDS mount adapter

M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm 1:2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL 60mm 1:2.8

   M.ZUIKO DIGITAL 100-400mm 1:5.0-6.3
M.ZUIKO DIGITAL 1.4X TELECONVERTER MC-14
M.ZUIKO DIGITAL 2.0X TEREKONVERTER MC-20
OLYMPUS LENS 8mm 1:8.0 FISHEYE

風の吹くまま、気の向くまま、ときには一人で、ときにはごろすけと、ときには家族で、ときには仲間と近所や旅へ。

リンクはご自由に。



















   

カテゴリー

最近の記事

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター

最近のトラックバック

TreeComment_PD

 

TreeComment_PD

 

ツリートラックバック

ブログ内検索

RSSフィード